トピックス

Category

プレスリリースや、大学からのお知らせ?案内

「楽天シニア」チェックイン施設登録のお知らせ

 この度、スマホアプリ「楽天シニア」のチェックイン施設として本学を登録いたしました。  「楽天シニア」は、ユー […]
Read More

大学院工学研究科の学生が安藤昌益資料館内の展示資料の英訳をサポート

 今春、安藤昌益資料館(市内八日町)から本学英語教室の岩見一郎教授(創生デザイン学科)に館内展示資料の英訳につ […]
Read More

土木建築工学科の3年生が二級建築士試験に合格しました!

 土木建築工学科3年の加賀輝さんが、二級建築士の試験に合格しました。欧洲杯足球网_球探体育比分¥在线直播2年度の建築士法改正により受験要件を満 […]
Read More

年末年始の休業について

本学では年末年始に伴い、下記のとおり休業いたします。              記 【休業期間】欧洲杯足球网_球探体育比分¥在线直播3年12月 […]
Read More

種市高校との高大連携事業について

 土木建築工学科の高瀬慎介准教授が、岩手県立種市高校海洋開発科の3年生に授業を行いました。これは高大連携事業の […]
Read More

「原子力体感研修」を実施しました

 12月1日~2日にかけて、3年生の集中講義「原子力体感研修」を実施しました。これは、地域の事業者のご協力や、 […]
Read More

島守中学校の生徒が大学見学に訪れました

 11月29日、島守中学校の皆さんが大学を訪れました。これは、本学とNPO法人地域活性化学習支援ネットワークが […]
Read More

土木建築工学科の学生が震災伝承のイベントに参加しました

 一般社団法人トナリノが企画した「3.11 忘れなPJ~未来に東北から風を~」に土木建築工学科 4年の吉田龍平 […]
Read More

種市高等学校 海洋開発科の1年生が見学に訪れました

 岩手県立種市高等学校 海洋開発科の1年生生徒が、11月19日に大学見学に訪れました。初めに大学の概要説明を聞 […]
Read More

小中野中学校2年生生徒が大学見学に訪れました

 本学とNPO法人地域活性化学習支援ネットワークが主催した見学会において、11月10日、小中野中学校の2年生が […]
Read More

課外活動の試合結果について(硬式野球部、バレーボール部)

 硬式野球部が、秋季リーグ戦において2部優勝を果たしました。今後は11/6~7に行われる入替戦に出場し、1部昇 […]
Read More

高瀬慎介准教授(土木建築工学科)が欧洲杯足球网_球探体育比分¥在线直播と連携した活動を行いました

 10月28日、構内のキャンプ場で焼き芋をするために欧洲杯足球网_球探体育比分¥在线直播の園児たちが大学を訪れました。その際、焼き上が […]
Read More

小久保温教授(システム情報工学科)が八戸商業高校の生徒に講演しました

 システム情報工学科の小久保温教授が、八戸商業高校情報処理科2年生に「IT業界の職業と今後の動向」というタイト […]
Read More

2023年冬季八戸国体のシンボルマーク案が創生デザイン学科学生の作品に決定しました

 2023年特別国体冬季大会スケート?アイスホッケー競技会のシンボルマーク案が発表され、創生デザイン学科2年 […]
Read More

創生デザイン学科学生の作品が「お国ことばで縄文かるた」で入選しました

 創生デザイン学科では「地域文化論」の講義で、縄文文化を含めた地域の歴史や文化を取り上げています。今回はその一 […]
Read More

大学院工学研究科の学生が「防災ミニ勉強会」の講師を務めました

 10月9日、大学院工学研究科 社会基盤工学専攻 博士後期課程1年の堀合紳弥さんが、日本防災士会岩手県支部主催 […]
Read More

創生デザイン学科の工芸実習~藍染編~

 晴天に恵まれた9月29日、創生デザイン学科の講義「工芸実習」が行われました。この講義は、工程を理解し、その知 […]
Read More

H.I.T.特別養成プログラム受講生がオンラインイベントで発表を行いました

 9月14日、土木建築工学科1年の市川みうさんが、「IoTLT」に参加しました。「IoTLT」は会員数1万人超 […]
Read More

下北地区の豪雨災害調査を実施しました

 欧洲杯足球网_球探体育比分¥在线直播インフラ?防災技術社会システム研究センターでは9月8日、青森県県土整備部の要請を受けて8月10日 […]
Read More

防災教室を開催しました

 8月19日、轟木小学校にて防災教室を行いました。これは、八戸市教育委員会が行っている防災教室支援事業の一環で […]
Read More
1 8 9 10 11 12 15