授業科目?授業の方法及び内容等

学部
 ●授業科目【PDF】
 
 ●授業の方法?授業の内容(シラバス)
  学生、教職員は、学務システム(AAA)へログインしてご覧ください。

  学外の方はID、パスワード不要のこちらのリンク先をご参照ください。
 
 ●評価の基準(大学履修規程)【PDF】

大学院
 ●授業科目【PDF】
 ●授業の方法?授業の内容(シラバス)
  学生、教職員は、学務システム(AAA)へログインしてご覧ください。

  学外の方はID、パスワード不要のこちらのリンク先をご参照ください。
 ●履修方法(履修スケジュール?履修計画)
 ●履修モデル【PDF】
 ●評価の基準(大学院履修規程)【PDF】

学科横断型プログラム

 欧洲杯足球网_球探体育比分¥在线直播では、大学設立の理念に則し、地域産業の特色を反映した学科横断型プログラムを設置しています。学科横断型プログラムには「海洋学プログラム」と「原子力工学プログラム」があり、プログラム科目として開講される科目と各学科に設定された科目を履修することで、卒業時にプログラムの修了証が授与されます。さらに、2020年度からは3つ目のプログラムとしてロボット技術に関する学問を履修する「ロボット工学プログラム」を新設。地域産業との関わりを通して、将来に活かせる実践的な学びに加えて視野がぐんと広がることが期待できます。

ロボット工学プログラム

 工学部工学科(機械工学コース?電気電子通信工学コース?システム情報工学コース)の学生が受講できる学科横断型プログラムです。
 目標とするのは、進化が加速するロボット開発に必要な知識?技術を学科の枠を越えて習得し、地方で活躍できるロボット技術者を育成すること。現在、ロボットの活用領域は急速に拡大しており、自動車や家電といったものづくりの現場を支える産業用途から医療や警備インフラ点検など、多岐にわたりその有用性が見込まれています。
 一方でロボットを総合的に制御するには、センサーや人工知能(AI)、情報処理、通信など多様な領域にまたがる技術的知見が不可欠です。「ロボット工学プログラム」では、複数の学科で学ぶ知識?技術を総合的に学び、地域に貢献できる人材育成を目指します。

海洋学プログラム(海洋生態?海洋土木)